エンドロールの友達部分の順番とコメント例
結婚式のクライマックスを彩るエンドロールは、新郎新婦からゲストへの感謝を伝える大切な演出です。最近では、披露宴の様子をその場で編集して上映する「撮って出しエンドロール」や「ライブエンドロール」が人気を集める一方で、事前に用意した写真やメッセージで感謝を伝えるスライドショータイプも根強い人気があります。しかし、いざエンドロールを制作しようとすると、写真選びやコメント作成、そしてゲストの紹介順など、悩むポイントは少なくありません。
特に、気心の知れた友人たちへのメッセージは、普段通りのフランクな言葉遣いで良いのか、それとも結婚式というフォーマルな場にふさわしい丁寧な表現にすべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。このページでは、エンドロールにおける友人パートの順番決めから、心に響くコメント例、そして感動的な演出のコツまで、プロの視点から徹底解説します。
結婚式の準備を進める中で、エンドロールの制作はゲストへの感謝を形にする重要なプロセスです。特に友人パートは、新郎新婦の人柄が表れやすく、ゲストにとっても共感や感動を呼びやすい部分と言えるでしょう。この記事を参考に、お二人らしい最高のエンドロールを完成させてください。
エンドロールの基本構成と友人パートの位置付け
エンドロールは、結婚披露宴の締めくくりに上映され、ゲストへの感謝を伝える役割を担います。その基本的な構成は、映画のエンドロールのように、ゲストの名前やメッセージがスクロール表示される形式が一般的です。大きく分けて以下の3つの要素で構成されます。
- 冒頭メッセージ: 新郎新婦からの感謝の言葉や、エンドロールの趣旨を伝える導入部分。
- ゲスト紹介: 参列者一人ひとり、またはグループごとの名前と感謝のメッセージ、写真や動画を上映するメインパート。
- 締めの挨拶: ゲストへの改めての感謝と、今後の抱負などを伝える結びの言葉。
友人パートは、この「ゲスト紹介」のメインパートに位置します。ゲスト全員にメッセージを伝えるケースもあれば、グループ単位でまとめる、あるいは名前の表示のみに留めるなど、その表現方法は多岐にわたります。名前のクレジットがスクロール表示されるテキストアニメーションを加えることで、よりエンドロールらしい雰囲気を演出できます。
エンドロールにおけるゲスト紹介の一般的な順番
エンドロールでゲストを紹介する際、最も悩むのがその順番ではないでしょうか。一般的には、結婚式というフォーマルな場にふさわしい配慮として、目上の方から順に紹介していくのが基本とされています。以下の3つのルールが一般的です。
- 会社関係 > 友人 > 親族 > 家族
- 新郎側ゲスト > 新婦側ゲスト
- 立場や役職の高い順に並べる
このルールに則ると、会社の上司や主賓の方々を先に紹介し、次に友人、親族、そして家族へと続きます。また、新郎側のゲストを全て紹介し終えてから、新婦側のゲストを紹介するという流れが一般的です。
しかし、この「立場や役職順」というルールは、現代の結婚式においては絶対ではありません。特に、準備期間が長い場合、ゲストの役職が変わる可能性も考慮しなければなりませんし、何よりも「平等に紹介したい」「堅苦しい雰囲気にしたくない」と考える新郎新婦も増えています。

結婚式の準備は多岐にわたるため、ゲストの役職を細かく確認し、変更がないか常に気を配るのは大変な作業です。無理なく、お二人らしいエンドロールを作成することが最も重要です。
友人パートの順番決め:現代的なアプローチとおすすめの並び方
「立場や役職順」に抵抗がある、あるいは準備の負担を減らしたいという新郎新婦には、より現代的で柔軟な順番の決め方をおすすめします。
1. 五十音順で平等に
最もシンプルで、誰に対しても失礼なく平等に紹介できるのが「五十音順」です。グループ分け(会社関係、友人、親族、家族)をした上で、それぞれのグループ内で五十音順に並べる方法が近年増えています。これにより、順番の間違いによる失礼が生じる可能性をなくすことができます。
友人グループ内でも、さらに「高校時代の友人」「大学時代の友人」「職場の友人」といった形で細かくグループ分けし、それぞれのグループ内で五十音順にするのも良いでしょう。これにより、ゲストも「あ、このグループだ!」と分かりやすくなります。
2. 思い出の深さや登場順で
よりパーソナルなエンドロールにしたい場合は、新郎新婦との思い出の深さや、出会った時期の古い順、あるいは結婚式準備で特にお世話になった順など、エピソードを基準に並べる方法もあります。ただし、この方法はゲストによっては「なぜあの人が先なの?」と感じる可能性もあるため、親しい友人限定にするなど、慎重に検討が必要です。
3. 役割や役割分担で
結婚式で特別な役割を担ってくれた友人(受付、余興、スピーチなど)を、その役割ごとにまとめて紹介するのも一つの方法です。例えば、「受付をしてくれた友人たち」「素晴らしい余興を披露してくれた友人たち」といった形で、感謝の言葉と共に紹介することで、より気持ちが伝わりやすくなります。
どの順番を選ぶにしても、最も大切なのは「新郎新婦がゲストに何を伝えたいか」という気持ちです。形式にとらわれすぎず、お二人らしい感謝の気持ちが伝わる順番を選びましょう。
心に響く!友人へのエンドロールコメント例と作成のコツ
友人へのコメントは、新郎新婦の人柄が最も表れる部分です。フランクな口調にするか、丁寧な口調にするか、迷う方も多いでしょう。厳密なルールはありませんが、基本的には新郎新婦とご友人との関係性を考慮して決めることができます。
多くの方は、いつも通りのフランクな口調でコメントを表示しています。丁寧になりすぎると、かえって距離を感じさせてしまう場合もあるため、ご友人との間柄に応じた「ちょうど良い」コメントを探すことが大切です。
友人へのコメント例(フランクな口調)
普段の会話に近い、親しみやすいコメントは、友人たちに「いつもの二人だね!」と安心感と喜びを与えます。具体的なエピソードを盛り込むと、よりパーソナルなメッセージになります。
- 余興サイコーでした!本当にありがとう!
- 今までもこれからも ずっと友達でよろしくね!
- 結婚してもまた旅行いこうぜぃ!
- 〇〇の結婚はいつかな?結婚式ゼッタイ行くからな!
- いつも一緒にいてくれてありがとう!
- これからは家族ぐるみで遊ぼうね!
- ずっと友達!
- これからも飲みに行こうね!
- 本当に今日はありがとう!
- 〇〇と出会えて本当に良かった!これからもよろしく!
- いつも相談に乗ってくれてありがとう!これからも頼りにしてるよ!
- 最高の思い出をありがとう!また近いうちにご飯行こうね!
友人へのコメント例(少し丁寧な口調)
フランクすぎず、かといって堅苦しくない、バランスの取れたコメントです。目上の方も参列している場合や、幅広い年齢層の友人がいる場合に適しています。
- 本日はご多忙の中、ご列席いただきありがとうございます。
- いつも温かく見守ってくれてありがとう。これからも末永くよろしくお願いいたします。
- 〇〇さんとの出会いに感謝しています。今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします。
- 遠方よりお越しいただき、心より感謝申し上げます。
- 素敵な余興をありがとうございました。心に残る一日となりました。

コメントを考える際、友人との共通の思い出や、感謝したい具体的な出来事を盛り込むと、よりパーソナルで心に響くメッセージになります。例えば、「〇〇の時、本当に助けてくれてありがとう!」など、具体的なエピソードを添えることで、受け取る友人も感動することでしょう。
コメント作成のワンポイントアドバイス
コメントを作成する際は、以下の点に注意すると良いでしょう。
ポイント | 詳細 |
---|---|
文字数 | 短すぎず長すぎず、一目で読める文字数にまとめる。目安は10~20文字程度。 |
具体性 | 「ありがとう」だけでなく、何に対して感謝しているのか具体的に書く。 |
パーソナルな要素 | 友人との関係性や思い出を匂わせる言葉を入れる。 |
未来への言及 | 「これからもよろしく」「また遊ぼうね」など、今後の関係性を示唆する言葉を入れる。 |
誤字脱字チェック | 必ず複数人でチェックし、間違いがないか確認する。特に名前の漢字は要注意。 |
コメントなしのエンドロールも選択肢の一つです。コメント作成の手間を省き、デザインの自由度を高めることができます。撮って出しエンドロールではコメントなしが一般的で、シンプルながらもゲストに好印象を与えることができます。

エンドロールで友達に感謝を伝える感動演出のコツ
エンドロールは、単に名前とコメントを表示するだけでなく、様々な工夫で友人への感謝をより深く伝えることができます。
1. 写真や動画の選定
友人との思い出の写真や動画を効果的に使用しましょう。学生時代の懐かしい写真、旅行の思い出、共通の趣味を楽しむ姿など、友人との絆を感じさせる写真を選ぶと、ゲストも共感しやすくなります。写真の枚数は、エンドロール全体の時間に合わせて調整し、一枚あたりの表示時間を適切に設定しましょう。
2. BGMの選曲
エンドロールのBGMは、全体の雰囲気を大きく左右します。友人パートでは、明るく楽しい曲や、友情を感じさせる温かい曲を選ぶのがおすすめです。歌詞の内容も考慮し、メッセージとリンクする曲を選ぶと、より感動的な演出になります。著作権には十分注意し、ISUMに登録されている楽曲を使用しましょう。
3. 「スペシャルサンクス」の活用
エンドロールの最後に「スペシャルサンクス」のパートを設けることで、当日参列できなかった友人や、結婚準備に協力してくれた友人、故人、ペットなど、感謝を伝えたいあらゆる人物を紹介できます。これにより、エンドロール全体がより温かく、感謝に満ちたものになります。

4. 余興やスピーチへの感謝
結婚式で余興やスピーチを担当してくれた友人には、特別な感謝のメッセージを添えましょう。「最高の余興をありがとう!」「感動的なスピーチに感謝します」といった具体的な言葉は、友人にとって忘れられない思い出となるはずです。

エンドロールは、ゲストへの感謝を伝えるだけでなく、新郎新婦にとっても結婚式を振り返る大切な時間となります。友人との思い出を振り返りながら、心を込めて制作することで、より一層感動的なエンドロールが完成するでしょう。
エンドロール制作における注意点と最終チェック
エンドロールを制作する上で、いくつか注意すべき点があります。
- ゲスト名の確認: 最も重要なのは、ゲストの名前の漢字や敬称(様、殿など)に間違いがないか、複数人で入念にチェックすることです。特に旧字体や特殊な読み方をする名前は注意が必要です。
- 上映時間の調整: エンドロールの時間は、披露宴全体の進行に影響します。長すぎるとゲストを待たせてしまう可能性があるので、適切な長さに調整しましょう。一般的には5~7分程度が目安とされています。
- 会場との連携: 上映形式や機材について、事前に会場の担当者と綿密に打ち合わせを行いましょう。持ち込みの場合、対応可能なファイル形式や解像度などを確認しておくことが重要です。
- 著作権: 使用する写真や動画、BGMには著作権があります。特にBGMは、市販のCD音源を無断で使用することはできません。ISUMなどの著作権管理団体に申請し、許諾を得た楽曲を使用しましょう。
エンドロールは、結婚式の締めくくりを飾る大切な演出です。友人への感謝を伝えるだけでなく、参列してくれた全てのゲストへの感謝の気持ちを込めて、丁寧に制作しましょう。自作が難しいと感じる場合は、プロの業者に依頼することも検討してみてください。

このガイドが、お二人の結婚式エンドロール制作の一助となれば幸いです。最高の結婚式をお迎えください。
このページではエンドロール内の友人たちへの感謝を伝えるシーンで、どのようなコメントが使えるのか、順番はどうしたらよいのかについて掘り下げてご紹介しています。
エンドロールの友達部分の順番とコメント例
結婚式でエンドロールを上映してゲストに感謝を伝えたいという新郎新婦様もとても多いですが、エンドロール内で友人たちへの感謝の言葉や順番の整理の仕方は皆さんどうされていますか?
友人たちとはなんでも話せる間柄ではありつつも、結婚披露宴内に出席している他の目上のゲストの事なども考えると、少し丁寧な言い方に替えた方がいいのかなど、悩みますよね。友達への感謝を伝える時の順番とコメントについてみていきましょう。
エンドロールの基本の流れと構成
エンドロールはゲストへの感謝を伝える意味合いが強い結婚式のムービーで、結婚披露宴の最後にエンディングを飾る形で上映されます。
ひとりひとりにメッセージを伝えるケースや、グループ単位でひとまとめにしながらメッセージを表示していくパターン、さらにはメッセージは無しで名前の表示だけを行うというケースなど様々です。
友人たちを紹介する順番
エンドロールの中では結婚披露宴に参加してくださったゲストの皆さんの名前を表示して紹介していきますが、ここで問題になるのが順番です。
基本的には目上の方から紹介していく形になるので、誰がどんな役職を持った立場の方なのか、会社関係なのか友人関係なのかを整理してグループ分けしていく必要があります。ゼロから順番を考えていると迷ってしまいますが、既に基本とされている順番の考え方があるので、順番の決め方を参考にすれば大丈夫です。
一般的には3つの基本的なルールがあります。
- 会社関係>友人>親族>家族
- 新郎側を紹介した後に新婦側の紹介を行う
- 立場や役職の順番で上から並べる
しかし立場や役職を調べて整理していく場合、結婚式当日までに昇進や降格があったりで立場が変わる可能性もあるので、準備期間が長くなる場合にはあまり合理的でないとお考えになる新郎新婦様もおられます。さらには立場で並べるという風習が単純に嫌だとか、時間が無くて面倒だという方も実際に少なくありません。
五十音順であれば皆平等ですので、順番の間違いからくる失礼というのは生じる可能性はなくなります。
友人たちへのコメント例
友人たちへのコメントは丁寧な口調にするべきか、いつも通りのフランクな口調にするべきかも迷いますよね。
確実にこうしなければならないという厳密なルールはありませんので、基本的には新郎新婦様とご友人たちとの関係性を考慮して決めることが出来ます。
大抵の方はいつも通りのフランクな口調でご友人たちへのコメントを表示される方が多いです。丁寧な言葉になりすぎると距離が遠く感じてしまう場合もあるので、ご友人との間柄に応じたちょうど良いコメントを探してみてください。友達たちへのコメント例をいくつか見てみましょう。
- 余興サイコーでした!ありがとう!
- 今までもこれからも ずっと友達で宜しく!
- 結婚してもまた旅行いこうぜぃ
- 〇〇の結婚はいつかな?結婚式ゼッタイ行くからな
- いつも一緒にいてくれてありがとう
- これからは家族ぐるみで遊ぼうね
- ずっと友達
- これからも飲みに行こうね!
- 本当に今日はありがとう
エンドロールで友達に感謝を伝える
結婚式には友達以外にも親族や家族、会社関係の方々など色々な方が参加するケースが多いので、それぞれのゲストへの配慮の仕方というのを考えるのも頭を悩ませやすい点の1つです。
友人たちとは今まで通り結婚式では楽しんでもらって、余興などもお願いして大いに結婚式を盛り上げてもらうという新郎新婦様も多いかもしれませんね。
エンドロールは友人たちへの感謝を伝える目的でもとても役立つツールなので、是非結婚式の締めの演出として役立てて頂ければと思います。
素敵な結婚式になるといいですね。
良い挙式日をお迎えください。
Posted by nonnofilm on 2025年6月27日
カテゴリー: 結婚式エンドロール コメント