これで完璧!プロフィールムービー自作・作り方の全手順マニュアル
結婚式の映像演出の中でも、新郎新婦の生い立ちや馴れ初めを紹介するプロフィールムービーは、ゲストに二人の人柄を知ってもらい、会場を感動と笑顔で包む大切なコンテンツです。近年、このプロフィールムービーを自分たちで自作するカップルが非常に増えています。データによると、プロフィールムービーを上映する新郎新婦の50%以上が自作を選んでいます。
動画編集アプリやソフトの進化、そして豊富なテンプレートの登場により、初心者の方でもプロ顔負けのクオリティのムービーを簡単に作れるようになりました。この記事では、これからプロフィールムービーを自作される新郎新婦様のために、企画から上映までの全手順、成功の秘訣、そしてよくある疑問まで、プロの動画クリエイターとWebコンテンツ編集者の視点から徹底的に解説します。
プロフィールムービーとは?結婚式での役割と種類
プロフィールムービーとは、結婚披露宴で新郎新婦それぞれの生い立ち、そして二人の出会いから結婚に至るまでの馴れ初めを紹介するために上映される映像演出です。ゲストに二人のことをより深く知ってもらい、親族には懐かしい気持ちを、友人には共感と感動を与える役割があります。
このムービーは、新郎新婦がお色直しのために中座している間に上映されることが多く、ゲストを楽しませる余興としての役割も担います。
結婚式で上映される映像演出には、プロフィールムービーの他にも、新郎新婦の入場前に会場の期待感を高める「オープニングムービー」や、披露宴の最後に感謝の言葉を伝える「エンドロール」などがあります。それぞれ目的や上映タイミングが異なるため、混同しないように注意しましょう。
自作?業者依頼?プロフィールムービーの選択肢
プロフィールムービーを用意する方法は、大きく分けて以下の3つがあります。
- 自作する:自分たちで企画・編集・制作を行う方法。費用を抑えられ、オリジナリティを最大限に表現できます。
- 外部の映像制作会社に依頼する:プロの技術で高品質なムービーを制作してもらえます。式場提携業者よりも費用を抑えられる場合があります。
- 式場提携業者に依頼する:式場の設備やルールを熟知しているため安心ですが、費用は高めになる傾向があります。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、結婚式で映像演出を行うカップルのうち、プロフィールムービーの自作率は63.9%と高い水準にあります。 費用を抑えつつ、二人の個性を表現したいカップルにとって、自作は魅力的な選択肢と言えるでしょう。
プロフィールムービー自作の3つの方法と選び方
いざプロフィールムービーを自作しようと思っても、どのような方法があるのか、自分たちにはどれが合っているのか迷う方も多いでしょう。ここでは、主な3つの自作方法と、それぞれの特徴をご紹介します。
1. テンプレートを活用してプロフィールムービーを自作する

「動画編集は初めてで不安」「時間がない」という新郎新婦様には、テンプレートを使った自作方法が最もおすすめです。プロのクリエイターが作成したデザインに、写真やコメントを入れ替えるだけで、簡単にプロ級のムービーが完成しますよ。
テンプレートは、構成やデザインがあらかじめ決まっているため、動画編集の知識がなくてもスムーズに作業を進められます。特に、以下のような人気のテンプレートを活用すれば、トレンド感のあるおしゃれなムービーが手軽に作れます。
テンプレートを使う最大のメリットは、最初からプロのクリエイターによってデザインやアニメーションが施されているため、写真やコメントを差し替えるだけでムービー全体を完成させられる点です。

例えば、以下のようなプロフィールムービーも全てテンプレートを使って自作することができますよ。
コマ撮り風自作プロフィールムービー
インスタグラム風自作プロフィールムービー
モザイクアートが作れる自作プロフィールムービー
Posted by nonnofilm on 2025年6月26日
カテゴリー: プロフィールムービー 自作