プロフィールムービーの写真は何枚が最適?
結婚式のプロフィールムービーを作る時に迷うポイントの一つに写真の枚数を何枚にして作ったら良いのかという点があります。新郎新婦の生い立ちを紹介していくためにたくさんの写真を使いたくなりますが、あまり枚数が多いとムービー全体の時間が長くなってしまうため、ある程度の枚数に抑える必要があります。
プロフィールムービーの写真は何枚が最適?
結婚式のプロフィールムービーを自分たちで作る場合は特に写真の枚数に関して制限がない場合が多いので、写真を何枚にして作ったら良いのかという点で迷われることと思います。
一般的には30-50枚が標準
もちろんあくまでも目安なので、写真1枚あたりの表示時間を短くしたりコメントを無くすなどの工夫をすることでもっと大量の写真を、例えば100枚などをプロフィールムービーの上映時間5-8分程度の時間内で見せることもできます。
30-50枚というのがもっとも標準的な枚数なので、まずはこれを基準に増やしたり減らしたりを考えていくと良いでしょう。
それぞれのパート毎の枚数割り振り
30-50枚を新郎と新婦と二人という3つのパートに割り振ると、それぞれのパート毎の写真枚数も何枚程度集めれば良いのかが見えてきます。
これらは単純に3で割ってみると以下のような枚数の範囲が見えてきます。
- 新郎の生い立ち紹介10-17枚
- 新婦の生い立ち紹介10-17枚
- 二人の歩みを紹介するパート10-16枚
ムービー全体の長さ
写真の枚数を増やしたり減らしたりすることを考えるときには、プロフィールムービー全体の長さとのバランスを考慮する必要があります。
これに対して最適な写真の枚数は30-50枚とされていますが、これらは写真の内容を紹介するためにコメントを添えて、ゲストがコメントをしっかりと読み切ることができる時間も考慮した時間配分になっています。
大抵は写真の枚数を増やしたいというケースが多いですが、その場合には写真に添えるコメントの量を少なくして、全ての写真に対してコメントを添えるという標準的なスタイルを少し調整した方が良いでしょう。
写真一枚あたりの長さと枚数の関係
写真の枚数を考えるとき、全体の長さにも大きく影響してくる点が、写真1枚あたりに何秒程度の時間を割り振るべきかという点です。
とにかく写真の枚数を増やしたいけれどもプロフィールムービー全体の構成を抜本から見直すのは難しいという方は、同時に写真を2枚や3枚見せるなど、写真の見せ方を工夫してみると良いでしょう。
例えば以下の例では、同時に複数枚の写真を見せることで全体の長さや表示時間を変えずにたくさんの写真を見せることができています。
30-50枚を意識して作るとおおよそぴったり
プロフィールムービー全体の写真枚数やそれぞれの写真1枚あたりの表示時間などを考えていくと、かなり迷ってしまう方が多いかと思います。
設計した時間の割り振りが本当に正しいのかは全編を通して流れる時間軸の中で見てみないとわからないケースが多いので、一度全編を完成させてプレビューしてみてから出ないとしっかり確認ができません。
そのため全くの初心者の方が基本設計や基本の枚数を無視して自由に作っていく場合、全編が仮完成してからみてみると、長すぎたり早すぎてコメントが読めなかったりと様々な悪い点が見えてきて大幅な修正を迫られるということも珍しくありません。
あくまでも目安ではありますが、基本構造として参考にしながら作られてください。
- 全体の枚数は30-50枚が標準
- 新郎新婦二人それぞれのパートで10-17枚程度が目安
- 写真1枚あたりの表示時間は6-8秒が標準的
良いプロフィールムービーが完成するといいですね。
素敵な結婚式をお迎えください。
Posted by nonnofilm on 2020年10月8日
カテゴリー: プロフィールムービー 写真