やっぱり定番曲は良かった!結婚式オープニングムービーの定番曲選びガイド
結婚式で新郎新婦が入場する瞬間は、披露宴のハイライトの一つです。その感動的な幕開けを一層華やかに彩るのがオープニングムービー。このムービーの曲選びは、新郎新婦様にとって大きな悩みの一つではないでしょうか。数ある楽曲の中から「これだ!」と思える一曲を見つけるのは至難の業です。もし曲選びに迷ったら、まず定番曲からじっくり検討してみることを強くお勧めします。定番曲には、多くのカップルに選ばれ、感動を生み出してきた確かな理由があるからです。

オープニングムービーってどんな曲を選んだらいいの?まずは定番曲を知りたいです。

大切なのは、その曲が新郎新婦のお二人を表現していて、お二人が心から納得しているか、そしてゲストにも二人の想いが伝わるか、ということです。その上で、ムービーの雰囲気や結婚式のテーマに合った曲を選ぶと、さらに感動的なオープニングムービーになりますよ。定番の楽曲からヒントを得ていきましょう。
この記事では、結婚式のオープニングムービーで使われる定番曲の選び方から、見落としがちな著作権の注意点、そしてプロが教える失敗しないためのコツまで、幅広くご紹介します。あなたの結婚式を一層特別なものにするための、最高の曲選びを一緒に見つけましょう。
オープニングムービーの曲選びについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
オープニングムービーの役割と魅力
結婚式のオープニングムービーは、単なる映像演出以上の意味を持ちます。披露宴の幕開けを華やかに告げ、ゲストの期待感を最高潮に高める重要な役割を担っているのです。新郎新婦の出会いから現在までのストーリーを映像と音楽で表現することで、二人の歴史と愛情を親族や友人に深く伝え、会場全体に一体感と感動を生み出します。
特に、オープニングムービーで流れる曲は、そのムービーのメッセージを強調し、ゲストの感情を引き立てる強力な力を持っています。選んだ曲の雰囲気やテンポによって、ゲストが受ける印象は大きく変わるため、二人の物語にぴったりの一曲を選ぶことが、感動的なオープニングムービーを作る鍵となります。

オープニングムービーは、披露宴の「顔」とも言える演出です。ゲストの心に残る最高のスタートを切るために、曲選びは妥協せずに行いましょう。曲の選定は、結婚式全体のコンセプトを決定づける重要な要素となります。
失敗しない!オープニングムービー曲選びの黄金ルール
それでは具体的に、オープニングムービーの曲を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。これらのポイントを押さえることで、あなたたちにぴったりの一曲を見つけることができるはずです。
新郎新婦の「好き」を最優先
まず基本となるのは、新郎新婦がその曲を心から好きかどうか、そして二人の思い出や特別な意味を持つ曲であるかどうかです。自分たちが共有する思い出の曲や、プロポーズの時に流れていた曲など、個人的なエピソードと結びついた曲は、ムービーに深みとオリジナリティを与えます。
「この曲を聴くと、あの時の感動が蘇る」といった、二人だけの特別な感情が込められた曲は、ゲストにもその想いが伝わりやすく、より心に残るムービーとなるでしょう。

二人の「好き」が一番大切ですが、ゲストへの配慮も忘れずに。幅広い世代に受け入れられやすい曲を選ぶと、会場全体が盛り上がりますよ。
ムービーのテーマと雰囲気の調和
選んだ曲は、オープニングムービー全体のテーマや雰囲気を決定づけます。例えば、明るく楽しい雰囲気にしたいならアップテンポなポップス、しっとりと感動的な雰囲気にしたいならバラードなど、ムービーで伝えたいメッセージに合わせて曲調を選びましょう。
映画のパロディ風ムービーなら、その映画のテーマ曲やサントラから選ぶのも良いでしょう。二人の個性や結婚式のコンセプトを反映した曲を選ぶことで、ムービーと会場全体の雰囲気に統一感が生まれます。
テンポと長さの最適なバランス
曲のテンポは、映像の切り替えや動きの速さに大きく影響します。テンポが速すぎると映像が目まぐるしくなり、逆に遅すぎると間延びしてゲストを飽きさせてしまう可能性があります。映像と音楽が心地よく調和するテンポを選ぶことが大切です。
オープニングムービーの一般的な上映時間は1分半から3分程度と言われています。 曲全体をフルで流すのではなく、盛り上がりのポイントだけを切り出すなど、ムービーの長さに合わせて曲を編集する工夫も必要です。

ムービーの長さはどれくらいがベストなの?長すぎるとゲストは飽きてしまう?

オープニングムービーは短くても1分半、長くても3分程度に収めるのが理想的です。 披露宴の導入として、ゲストの期待感を高めつつ、スムーズに入場へ繋げることが重要ですよ。
【重要】歌詞に潜む落とし穴
曲を選ぶ際には、メロディだけでなく歌詞の内容も必ず確認しましょう。特に、感動的なバラードの中には、別れや片思い、失恋といった結婚式にはふさわしくないテーマの歌詞が含まれていることがあります。
たとえメロディが素晴らしくても、歌詞がネガティブな内容だと、ゲストに誤解を与えたり、感動が半減してしまう可能性があります。結婚式のテーマである「愛」や「幸せ」、「未来への希望」に沿ったポジティブなメッセージの曲を選ぶように心がけましょう。
洋楽の場合、歌詞の意味を深く理解していないまま選んでしまうケースも少なくありません。必ず歌詞を翻訳し、内容を確認するようにしましょう。
入場曲との相性も考慮
オープニングムービーの後に新郎新婦が入場する場合、ムービーのBGMと入場曲の相性も非常に重要です。ムービーから入場への流れがスムーズで、コンセプトに統一感があると、ゲストはより一層感動を深めることができます。
例えば、ムービーがアップテンポで盛り上がる曲なら、入場曲も同じくアップテンポで華やかな曲を選ぶと良いでしょう。逆に、しっとりとしたバラードでムービーを締めくくるなら、入場曲も落ち着いた雰囲気の曲を選ぶことで、感動的な余韻を保てます。
入場曲との連携を意識することで、披露宴全体の演出に一体感が生まれ、ゲストに強い印象を残すことができます。
入場曲との相性について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

【必須知識】結婚式ムービーと著作権・ISUMを徹底解説
結婚式のオープニングムービーに市販の楽曲を使用する場合、著作権に関する知識は不可欠です。知らずに著作権を侵害してしまうと、最悪の場合、ムービーの上映ができないなどのトラブルに発展する可能性もあります。
著作権とは?なぜ結婚式で問題になるのか
音楽には、作詞家や作曲家が持つ「著作権」と、レコード会社や歌手が持つ「著作隣接権」が存在します。 市販のCD音源をコピーしてムービーに使用することは「複製権」の侵害にあたり、会場で上映することは「演奏権」の侵害にあたります。
これらの権利は法律によって保護されており、無断で使用することは違法です。結婚式は私的なイベントと思われがちですが、式場という「公の場」で音楽を流すため、商用利用とみなされることがほとんどです。 そのため、結婚式で市販の楽曲を使用する際には、適切な手続きを経て利用料を支払う必要があります。
特に注意すべきは、JASRAC(日本音楽著作権協会)が管理する「演奏権」と、ISUMが管理する「複製権」が異なる点です。多くの結婚式場はJASRACと包括契約を結んでいますが、これはBGMとして流す「演奏権」に限られ、ムービーに組み込む「複製権」は別途手続きが必要です。
ISUM(アイサム)とは?利用方法と注意点
結婚式や披露宴といったブライダルシーンにおいて、市販の音楽を合法的に使用するための一般的な方法が「ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)」を通じた申請です。 ISUMは、著作権管理団体やレコード会社と提携し、ブライダルコンテンツに特化した著作権・著作隣接権の包括的な使用許諾を提供しています。
ISUMに登録されている楽曲を使用する場合、通常は結婚式場や提携している映像制作会社が申請手続きを代行してくれます。 個人での申請は非常に複雑で難しいため、まずは式場のプランナーに相談し、ISUMのデータベースに使用したい曲があるか、そして式場がISUMと提携しているかを確認しましょう。
ISUMに登録されていない楽曲を使いたい場合は、個別に著作権者やレコード会社から許諾を得る必要がありますが、これは現実的に非常に困難です。

著作権トラブルを避けるためにも、ムービー制作に着手する前に必ず式場に確認しましょう。使用可能な楽曲リストを提供してくれる場合もあります。 また、ISUM申請代行サービスを利用するのも賢い選択です。
著作権についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。


著作権フリー楽曲やオリジナル曲の選択肢
著作権の問題を気にせずムービーを作成したい場合は、著作権フリーのBGMや、自分たちで制作したオリジナル楽曲を使用するという選択肢もあります。 これらは費用を抑えつつ、オリジナリティを追求できるメリットがあります。
著作権フリーの音源は、インターネット上で配布されているものや、市販のロイヤリティフリー音源集などがあります。ただし、利用規約をよく確認し、商用利用が可能か、クレジット表記が必要かなどを事前に把握しておくことが重要です。
肖像権にも注意
写真や映像には、写っている人物が無断で自分の顔や姿を公開されない権利である「肖像権」も関係します。友人や家族の写真を使用する際は、事前に許可を得ておくのがマナーです。インターネット上の画像も、著作権の問題で使用できないことが多いので、安易な利用は避けましょう。
【2025年最新】結婚式オープニングムービー定番曲【邦楽編】
日本の楽曲には、結婚式のオープニングムービーにぴったりの名曲が数多く存在します。ここでは、長年愛され続ける定番曲から、最近人気の楽曲までをご紹介します。邦楽は歌詞が直接心に響きやすく、ゲストにも親しみやすいのが特徴です。
ポップス系の定番曲
明るくハッピーな雰囲気で披露宴のスタートを盛り上げるポップスは、オープニングムービーの定番です。メロディが印象的で、前向きな歌詞が多いのが特徴です。
- Official髭男dism – 「115万キロのフィルム」
人生を映画に例えた愛にあふれるプロポーズのメッセージが魅力。明るいミドルテンポで、プロフィールムービーやエンドロールにも人気です。 - Official髭男dism – 「I LOVE…」
ファンファーレのようなイントロがゲストの視線を引きつけ、出会えた喜びを歌う歌詞が結婚式にぴったりです。おしゃれで大人っぽい雰囲気を演出したいカップルにも人気です。 - 嵐 – 「Love so sweet」
幸せな雰囲気を盛り上げる定番中の定番。誰もが知る明るいメロディで、会場全体が一体となります。イントロからサビにかけての展開が華やかで、ムービーのストーリー性を高めます。 - 嵐 – 「愛を叫べ」
ゼクシィCMでもお馴染みのブライダルソング。アップテンポで明るく、最初から最後までお祝いムードを楽しく盛り上げてくれます。 - いきものがかり – 「YELL」
感動的なメロディと前向きな歌詞が、新たな門出を迎える二人に寄り添います。 - sumika – 「フィクション」
アップテンポで楽しい楽曲。アニメのテーマソングにも使用され、キラキラとした盛り上がりをイメージする二人にぴったりです。 - sumika – 「Familia」
家族や仲間との絆を大切にした歌詞が印象的で、心温まるアップテンポな楽曲。軽快なテンポと優しいボーカルがオープニングにふさわしく、明るく穏やかなムードを演出します。 - RADWIMPS – 「夢灯籠」
映画『君の名は。』の挿入歌としても知られ、疾走感のあるメロディがオープニングに高揚感を与えます。 - Mr.Children – 「Your song」
穏やかで優しいメロディと、新郎新婦の一生を通じた愛情を歌った歌詞が魅力です。 - Superfly – 「愛をこめて花束を」
ストレートな愛と感謝を歌った定番曲。ミディアムテンポながらサビの盛り上がりが感動的です。 - ケラケラ – 「スターラブレイション」
明るくポップな雰囲気で、新婦の生い立ちパートやオープニングムービーで圧倒的な人気を誇ります。イントロから明るく華やかで、一気に場を盛り上げる力があります。 - Mrs. GREEN APPLE – 「StaRt」
タイトル通り「始まり」を感じさせる爽やかな一曲。エネルギッシュなサウンドと若々しいボーカルが、元気よくスタートしたいカップルにぴったりです。 - 星野源 – 「恋」
ドラマ主題歌として有名で、幅広い世代に親しまれています。楽しく、かつ温かい気持ちのオープニングになります。
邦楽の曲選びについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

バラード系の定番曲
感動的なシーンを演出するバラードは、新郎新婦の深い愛情や絆を表現するのに最適です。しっとりとしたメロディが、ゲストの心に響きます。
- 中島みゆき – 「糸」
絆やつながりをテーマにした歌詞と、しっとりとしたメロディが幅広い世代に愛される定番曲です。 - YOASOBI – 「ハルカ」
温かい歌詞と優しいメロディが、二人の歩みを感動的に彩ります。アップテンポなメロディーは披露宴のはじまりに最適です。 - 宇多田ヒカル – 「First Love」
切ないメロディと初恋の感情を描いた歌詞が人気のバラード曲です。 - 福山雅治 – 「家族になろうよ」
結婚式のムービーによく使われる、温かいメッセージが込められた曲です。 - MISIA – 「逢いたくていま」
切なくも美しいメロディと、再会の喜びを歌った歌詞が感動的です。 - 絢香 – 「にじいろ」
NHK連続テレビ小説の主題歌としても人気で、明るく前向きなメッセージが結婚式にぴったりです。
ジャズやクラシック系の定番曲
一風変わった、エレガントで洗練された雰囲気を演出したい場合は、ジャズやクラシックの楽曲もおすすめです。
ジャズ:
- 竹内まりや – 「Plastic Love」
80年代のジャズフュージョンとポップスを融合させたサウンドが特徴的で、おしゃれな雰囲気を演出します。 - 山下達郎 – 「クリスマス・イブ」
ジャジーなアレンジと彼特有の歌唱スタイルが特徴的な、季節を問わず愛される名曲です。 - Maroon 5 – 「Sunday Morning」
おしゃれな雰囲気に仕上げたい新郎新婦におすすめ。ゆったりとムードがあり、披露宴会場をリラックスした雰囲気にできます。
クラシック:
- 久石譲 – 「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」
映画の劇中歌として知られる美しいメロディとオーケストラの演奏が特徴で、幻想的な雰囲気を醸し出します。 - パッヘルベル – 「カノン」
美しいハーモニーと穏やかな雰囲気が特徴のバロック音楽で、エレガントな演出に最適です。
【2025年最新】結婚式オープニングムービー定番曲【洋楽編】
洋楽には、新郎新婦の思いを力強く、そしてロマンティックに表現する曲がたくさんあります。国際色豊かな結婚式や、よりスタイリッシュな雰囲気を求めるカップルにおすすめです。洋楽は歌詞の意味が直接伝わりにくい分、曲調やリズムで雰囲気を演出しやすいというメリットもあります。
ポップス系の定番曲
楽しくハッピーな雰囲気を作り出す洋楽ポップスは、オープニングムービーにぴったりです。
- Bruno Mars – 「Marry You」
タイトル通り結婚にぴったりの、陽気でハッピーなプロポーズソング。会場が一体となって盛り上がります。 - Jason Mraz – 「I’m Yours」
アコースティックなサウンドと温かい歌声が心地よく、二人の自然な愛情を表現します。 - Ed Sheeran – 「Celestial」
ゲーム「ポケモン」とのコラボ曲としても話題になった、明るく希望に満ちた楽曲。前撮りムービーにも人気です。 - Ellie Goulding – 「Love Me Like You Do」
しっとりとしつつも上品な盛り上がりがあり、洗練された雰囲気を演出したいカップルに人気です。 - Queen – 「Bohemian Rhapsody」
壮大なスケールと多様な楽曲要素が織りなす独特な楽曲で、インパクトのあるオープニングに。 - ABBA – 「Dancing Queen」
キャッチーなメロディと明るい歌詞が楽しいポップス曲で、ゲストも思わず体が動いてしまうような一曲です。 - Owl City & Carly Rae Jepsen – 「Good Time」
曲名通り「楽しい時間」を象徴するようなアップビートな楽曲。明るくポップで親しみやすいメロディは、結婚式の開始に最適です。 - Taylor Swift – 「Lover」
アップテンポで可愛いメロディーとキュートな歌詞が魅力。オープニングムービーで利用すると、雰囲気を盛り上げることができます。
洋楽の曲選びについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。


バラード系の定番曲
深い愛情や感動を表現する洋楽バラードは、新郎新婦の絆を感じさせる力があります。
- Whitney Houston – 「I Will Always Love You」
感情的なボーカルと美しいメロディが印象的な、永遠の愛を誓う名曲です。 - Celine Dion – 「My Heart Will Go On」
映画『タイタニック』の主題歌として世界中で愛される、感動的なバラードです。 - Adele – 「Someone Like You」
心に響く切ないメロディと、過去の愛を振り返る歌詞が感動を呼びます。 - Christina Perri – 「A Thousand Years」
映画『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part1』の挿入歌としても有名で、永遠の愛を誓う歌詞が結婚式にぴったりです。 - John Legend – 「All of Me」
ピアノの美しい旋律と、相手への深い愛情を歌った歌詞が感動的なバラードです。
Posted by nonnofilm on 2025年6月27日
カテゴリー: オープニングムービー 曲